2024年7月1日更新
健康な未来のために 女性のためのがん検診
20年経っても消えない“後悔”――
がん経験者として伝えたいこと
苦しい過去を受け入れ、
“自分らしく”過ごす50歳の今
30代で子宮頸がんと子宮体がんの2つのがんを経験した女優の原千晶さん。現在は自身の経験をもとに、がん検診の啓発活動や患者会の運営などに積極的に取り組んでいます。最初のがん宣告から20年。闘病を振り返り、今改めて思うこと、現在の様子を前後編でお届けします。
この記事は2024年4月に収録した講演動画を元に作成したものです。
原千晶(はらちあき)さん 北海道帯広市生まれ。1994年に芸能界デビュー、TVや雑誌などを中心にタレントとして活動。30歳の時に子宮頸がんとなり、その後35歳の時に再び子宮体部と頸部にがんが見つかり、手術と抗がん剤治療を行う。自身のがんの経験から、2011年7月婦人科がんの患者会「よつばの会」を設立。
30歳で子宮頸がん、35歳で子宮体がんを患い、手術と抗がん剤治療を経て、2010年にがんを公表しました。
テレビをはじめさまざまなメディアに取り上げていただき、報道を見た人から「私も同じ経験をしました」という声があふれるようにブログに届きました。闘病中は同じ経験をもつ人と話す機会がなく心細かったので、みなさんからの声は何よりもの救いでした。
しばらくはパソコンのメッセージなどでやりとりをしていましたが、直接会って話がしたいと思うようになり、2011年に「よつばの会」を立ち上げました。子宮がん、卵巣がん、乳がんといった女性特有のがんを患った人が集まり、それぞれの経験を共有する会です。女性のみなさんはやっぱりおしゃべりが好きですよね。闘病中につらかったこと、病気とどう向き合ったかなど当事者同士でしか分かり合えないことをざっくばらんに話し合いました。「これはつづけていくしかない」と強く思い、気がつけば今年で13年目になります。不定期で開催していて、これまでに延べ700人以上の人に参加していただいています。
がんの進行度も乗り越え方もそれぞれ違う。みなさん一人ひとりのストーリーはとてもよい刺激で、私の血となり骨となり啓蒙活動をするうえで大きな原動力になっています。
ヘルシーファミリー倶楽部おすすめ記事
子宮頸がんは、子宮の入り口の細い部分(子宮頸部)にできるがんで、30~40代を中心に、若い人もかかるがんです。20代後半からふえはじめるので、「まだ若いから」という油断は禁物です。
会員限定の記事を読む がんと宣告された日から今日まで、1日たりともがんの存在を忘れたことはありません。命をいただいたことに感謝して、日々元気に過ごしています。
昨年「リンパ浮腫」を発症しました。リンパ浮腫は、リンパ節の切除などによって、リンパ管内に回収されなかったリンパ液が溜まってむくむ病気です。
子宮体がんの手術で子宮とともに骨盤内のリンパ節も摘出したので、その後遺症が術後13年を経て現れたのです。一度漏れ出したリンパ液は戻らないため、これ以上むくみが進行しないよう、下肢を圧迫する医療用の「弾性ストッキング」を日常的に履く維持療法をしています。
手術前のからだに戻ることはありません。でも、「大きな手術をし、抗がん剤治療を受けるということはこれほどからだに大きな負担がかかるんだ」という現実を受け入れ、「また前を向いてがんばっていこう」と思うきっかけにもなりました。
リンパ浮腫を発症し1年経ちます。だけど、けっして“好きなこと”は諦めていません。4年前に千葉県の外房に移住したのをきっかけに釣りを始めました。
船に乗って、アジやイワシを釣ったり、ワカシ(ブリの幼魚)も釣り上げたりしています。「楽しく釣って、命の恵みをおいしくいただく。なんて幸せなの!」という気持ちで、今、釣りに夢中です(笑)
周りからは、「リンパ浮腫は大丈夫なの?」と聞かれますが、弾性ストッキングを履いて、きちんとケアをしながら上手にリンパ浮腫とつき合っています。「趣味の釣りを楽しみながら、休養もしっかりとる」――50歳を迎えた今、自分らしく充実した毎日を送っています。
私は30歳になるまで子宮頸がん検診を受けたことがなく、最終的に命を危険にさらしてしまいました。
がんという病気は、早期発見・早期治療がもっとも大切です。「まだ若いから」「何も症状がないから」と、油断せず必ず定期的に検診を受けてください。
「HPVワクチン」と「子宮頸がん検診」で子宮頸がんは防げる病気になってきました。女性のみなさん、がん検診を受けていますか? 自分自身だけでなく、周りの大切な人たちのためにも必ず検診を受けてください。
ヘルシーファミリー倶楽部おすすめ記事
病気で手術・入院をしたり、高額な医薬品を使ったりすると医療費が心配になります。健康保険で自己負担が「3割」だとしても…。そんなときに頼りになるのが「高額療養費制度」。意外に知られていないこの制度について動画でわかりやすく解説します。
動画をみる40歳以上に実施される特定健康診査、通称「メタボ健診」。この健診で心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクが高いと判定された人は、生活習慣改善を目指して専門家による「特定保健指導」を受けます。はたしてその内容は?動画で解説します。
動画をみる新型コロナウイルス感染症に対する高い効果が期待できるワクチンの接種が進んでいます。「ワクチンってそもそも何なのか?」「日本で接種されているワクチンの仕組みは?」「ワクチンの効果と副反応は?」など、動画で解説します。
動画をみる私たちが少ない自己負担で医療を受けられるのは健康保険があるおかげ。日本はすべての国民が健康保険に加入する『国民皆保険制度』の国ですが、超高齢社会になり、その制度が揺らいでいます。重要キーワード「拠出金」について詳しく解説します。
動画をみる世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症。この感染症には重症化するケースと、軽症のまま治ってしまうケースがあることがわかってきました。重症化しないために、今、私たちにできることは…。
動画をみる普段、何気なく利用しているかもしれない健康保険。そもそものしくみをご存じですか?なぜ病院などの窓口で支払う自己負担額が3割なのか、健康保険にはどのような種類があるのかなど、まずは基本の仕組みをご紹介します。
動画をみる最近注目を集めている電子タバコ。煙が少ないから害が少ないのでは?と吸い始めた人も多いのでは?電子タバコは製品が登場してから日も浅く危険性についてはまだまだ研究段階。はたして、そのリスクとは・・・?
動画をみる